月に2回教室でロボットプログラミング
日曜クラスの生徒さんは、毎月第2日曜と第4日曜が、ロボットプログラミングクラスです。
日曜は、15:00〜です。
教室には、ロボットプログラミングキットを持ってきてもらいます。
パソコンは、教室のパソコンを使います。
自宅でもしたい!
ロボットプログラミングで伸ばせる力は、考える力です。
教室で、こんな事習ったな・・・
じゃあ、こんな事もできるのでは?
と、頭の中でパッと浮かんできたらやってみたい!
次のクラスまで待てない!!
子供たちの想像力は、すごいのです。
大人より、想像力あるかもしれません。
自宅のパソコンにも、ロボットプログラミングのソフトをダウンロード
お家でも、やってみたい!という子供たちのために、
プログラミングのダウンロードの仕方の資料をお渡しします。
お父様か?お母様!
ご自宅のPCに、ロポットプログラミングのデバイスとソフトウエアをダウンドードするのはお手伝いください!
ソフトのダウンロードの仕方
ダウンドーの仕方のHPをお教えします。
まずはデバイスをダウンロード
ソフトウエアをダウンロード
ロボットキットの部品を、PCに認識させる。
たった、これだけです!
自宅でアレンジ!
前回は、ブザーの鳴らし方を覚えました。
基本の音は、60で、60が「ド」です。
音が鳴る時間の設定も覚えました。
音の止め方も覚えました。
「レ」は、62です。「ミ」は、64
そうやって番号が2ずつ大きくなったらドレミ・・と続きます。
そうだ!
60→62→64→66→64→62→60
これで、時間調節したら
「カエルの歌が〜聞こえてくるよ〜♪ ドドドド〜♪」
とブザーで音楽を演奏できる!
・・とか頭に浮かんだらおうちでも
パソコン開いて、ロボットプログラミングキットを持ってきて
すぐ実行できます。
教室で習ったことを、参考にいろいろ考えてみてね!